コチラに書いておきます。
↓↓↓
今年も上半期最後のG1宝塚記念がやって参りました。
ダービー好走馬が勝てない「特殊な適性を求められるレース」
その特殊性と、血統傾向について分析を進め、今年の好走馬に迫って参りとう
ございまする。これを読まずに馬券を買ってはなりませぬ。(ゲサ)
昨年のレポートにも書かせて頂いた事ながら・・・
距離が400mで割り切れない「非根幹距離」というのも特殊ですが・・・
それにもまして、宝塚記念独特の「ラップパターン」が、数多くの
「G1初制覇となる勝ち馬」を生み出しておるのでございますな。
まずは血統のお話を・・・
ダービーやジャパンカップを勝った馬が負けてしまう宝塚記念。
直線の長い東京2400mと、内回りコースで直線が短い阪神2200m。
コースの形状も違えば、距離も1F(200m)違いますな。
クラシックレースが行われる根幹距離と、行われない非根幹距離の最も大きな
違いは、生産者が「そこを目指して馬づくりに励むかどうか?」と言う点です。
つまり・・・
「宝塚記念を勝てる馬を生産するぞ!」「オーッ!」
的な酔狂な生産者はあまりおらず、やはり「ダービー馬を創るぞ!」が
大多数で主流でございますな。
欧州の凱旋門賞馬が、ジャパンカップで勝てない。
日本の馬が凱旋門賞を勝てない。
これと同じような理屈で、コースにより求められる適性や才能は、真逆になる
と言う事は普通にある事でございますな。
ダービーを目指した馬づくりのコンセプトは
「目指せ最高速度!」
凱旋門賞を目指すなら
「無尽蔵のスタミナと耕運機のごとき馬力」
もちろんそのコンセプトにより、素材(血統)も全くの別物となります。
そして、宝塚記念で求められるのは・・・
タフな馬場になりやすい梅雨時期の阪神2200mを「特殊なラップ」で
バテずに走る才能でございますな。
つまり、
凱旋門賞を目指す馬づくりに必要な「素材」を詰め込んだ血統馬が強い。
と言う事でございまする。
実際、宝塚記念の勝ち馬、オルフェーヴルとナカヤマフェスタは
凱旋門賞で2着に好走。
昨年の優勝馬リスグラシューは、ハーツクライ産駒でございますが、
ハーツクライ自身、母父が欧州型グレイソブリン系トニービンでございます。
トニービンは凱旋門賞馬でございますな。
そしてリスグラシューの母系も・・・
母父は「欧州型ネイティヴダンサー系×サドラーズウエルズ」
祖母の父は「欧州型ネヴァーヴェンド系」
サドラーズウエルズとネヴァーヴェンド系の組合せは、欧州では非常に当たり
の出やすい配合(ニックス配合)となっております。
一昨年の勝ち馬ミッキーロケットは、サンデー系の血を持っておりません。
その2着馬である香港馬のワーザーも非サンデー系で、父はサドラーズ系。
17年の勝ち馬サトノクラウンも非サンデー系で欧州型ノーザンダンサー系
マルジュ産駒でございました。
他にも多くの例がありますが、長くなりすぎますればこの辺にしておきます。
日本の主流コース東京芝2400m。
クラシックレースのダービー、オークス。
賞金額最高G1ジャパンカップが行われます。
この主流コースで開催されるG1の過去10年における「RP指数」
の平均値は「54.9」という数値でございます。
一方、宝塚記念の過去10年4平均RP指数は「50.4」
RP指数は50が基準値で、それを下回ると前半の方が後半よりもラップタイムが速い流れとなり、ラストは「息切れしながら走っている状態」となります。
一般的に「上り時計がかかる展開」と言うものでございますな。
逆に50を超えて数値が大きくなるほど、前半はゆったりとした流れで、後半にラップタイムが速くなったという事を示しており、直線での加速力とトップスピード勝負のレース質であることを示します。
いわゆる「ディープ産駒が得意な流れ」でございますな。
また、ラップタイムの推移も東京2400と阪神2200では大きな違いが
生まれます。
直線が長い東京コースでは、1F(200m)ごとのラップタイムが12秒台
から11秒台へと加速が始まるのは、ラスト3F~ラスト4F辺りから。
ところが、宝塚記念ではラスト5Fから加速が始まるのが標準で、速い時には
ラスト6F、つまりレースの前半から既に加速が始まるのでございます。
そうなると、「ラスト3Fが命!」と言うような瞬発戦を得意とする馬は、脚を
温存出来ないまま直線に向かう事になり、「あれ?今日なんかしんどいな」
と言う状態になりますな。(多分)
梅雨時期の阪神は、コースに暗渠(路盤に隠れた排水設備)が無い為に、
非常に馬場が柔らかくなり、馬力が必要な馬場状態になりやすく、さらに
ロングスパートによるスタミナの消耗も加わって、直線のトップスピード
の高さは武器にならない、と言うより「武器を出せない」という事になります。
血統は欧州の長距離G1実績豊富な血を多く持っていること。
ラップ面では、過去にロングスパート戦で勝ち負けしていること。
あとは、非根幹距離実績がある方が良い。
以上の3点を、「宝塚記念好走馬の資質」と思い定めて、今年の登録馬を分析し、好走期待値が高い馬に迫って参りまする。
次回のレポートは、明日火曜日(夜)の公開を予定致しております。
御用とお急ぎでなければ、またのお立ち寄りを(*_ _)
# 宝塚記念
This website uses cookies.